NHK受信料未払いは良い?ダメ?どっち!
NHK受信料については、さまざまな意見があります。「払うべきだ」という人もいれば、「払わなくても問題ない」という人もいます。特に近年、インターネットの普及や動画配信サービスの増加により、「NHKを見ないのに受信料を払う必要があるのか?」という疑問の声が増えています。
そこで本記事では、NHK受信料の仕組みや法律、未払いのリスクなどを詳しく解説し、「良いのか?ダメなのか?」を考えていきます。
NHK受信料の仕組み
NHK(日本放送協会)は、公共放送として運営されており、視聴者からの受信料で成り立っています。これは、民放のように広告収入で運営するのではなく、国民が公平に負担することで中立性を保つための仕組みです。
1. 受信契約の義務
日本の放送法第64条には、NHKの放送を受信できる設備(テレビなど)を設置した場合、NHKと受信契約を結ぶ義務があると規定されています。つまり、「テレビを持っている人はNHKと契約しなければならない」という法律の規定があるのです。
2. 受信料の金額
NHK受信料には、地上契約と衛星契約の2種類があります。
- 地上契約:月額1,225円(口座振替・クレジットカード払いの場合)
- 衛星契約(BSも含む):月額2,170円(口座振替・クレジットカード払いの場合)
支払い方法には月払い、半年払い、年払いがあり、一括で支払うと割引もあります。
NHK受信料を支払わないとどうなる?
「テレビを持っているけれど、NHK受信料を払いたくない」という人も少なくありません。しかし、受信料を支払わないことで生じるリスクについて知っておくことが重要です。
1. NHKからの督促がくる
受信契約を結んだのに受信料を支払わない場合、NHKから支払いの督促が届きます。場合によっては、訪問員が自宅を訪れ、支払いを求めるケースもあります。
2. 未契約の場合も契約を求められる
テレビを持っているのに契約していない場合、NHKの訪問員が契約を求めてくることがあります。NHKは「受信設備を設置した時点で契約義務が発生する」と主張しており、テレビの有無を確認するために訪問することもあります。
3. 裁判に発展する可能性も
NHK受信料の未払いが続いた場合、NHKは未払い者を対象に裁判を起こすことがあります。実際に過去には、NHKが未払い者を訴え、受信料の支払いを命じる判決が出たケースが多数あります。
NHK受信料を支払わなくていいケースは?
以下のような場合は、NHK受信料の支払いが免除または不要になることがあります。
1. テレビを持っていない
NHK受信契約の義務は「テレビ(受信設備)を設置した人」に適用されます。そのため、テレビを持っていない場合は契約義務が発生しません。ただし、ワンセグ付きの携帯電話やカーナビも対象になる可能性があるため、注意が必要です。
2. 生活保護を受けている
生活保護を受給している場合、申請すればNHK受信料の免除が可能です。
3. 特定の障害を持っている場合
視覚障害者や聴覚障害者の方など、一部の条件を満たす場合、受信料の減免措置があります。
NHK受信料を巡る議論
NHK受信料に関しては、賛否両論があります。
支払うべき派の意見
- 公共放送として、中立的な報道を維持するために必要。
- 災害時の情報提供など、国民の安全に役立つ。
- NHKのコンテンツ(教育番組、大河ドラマなど)は価値がある。
支払いたくない派の意見
-
-
- NHKを見ない人にとっては不公平。
- インターネットの普及により、NHKの必要性が薄れている。
- 強制的な契約義務があるのは納得できない。
-
結論:NHK受信料未払いは「ダメ」なのか?
結論として、法律上は「テレビを持っているならNHK受信料を支払う義務がある」とされています。そのため、未払いは法律違反となり、裁判になるリスクもあるため「ダメ」というのが正しい答えです。
ただし、NHKの受信料制度そのものに対する議論は今後も続くでしょう。特に「NHKを見ない人も一律で支払わなければならないのか?」という問題については、多くの人が疑問を持っています。政府やNHK側でも、ネット時代に適した新しい受信料制度の検討が進められています。
NHK受信料についてどう考えるかは個人の価値観にもよりますが、未払いによるリスクを理解したうえで、対応を考えることが大切です。
コメント